この記事を読むと
この記事では 「東大現役合格塾講師」が自身の受験経験をもとに「生徒指導経験」と「最新の参考書情報」を追加して科目ごとのおすすめ参考書を紹介していきます!
したがって、この記事を読むと
・参考書の特徴と使用時期は?
・東大含む旧帝大・早慶を受験する上でおすすめの学習法は?
といった疑問が一気に解決されます!
数学編
1位 世界一わかりやすい京大の理系数学 合格講座
京大理系数学へのアプローチを「理解」「計画」「実行」「検討」の4つステップで解説する難関大受験のバイブル的参考書!
確かにタイトルに「京大」とあるが、どの難関大学の入試にも必要な数学的思考力を鍛えるという点でこの参考書の右に出るものはないです。
一方で難関大レベルの問題に太刀打ちできる基礎力が必要な参考者なため、使用時期や使用者を選びます。
具体的には第3位のやさしい理系数学と併用もしくは、後に実施すると良い参考書です。
![]() | 改訂第2版 世界一わかりやすい 京大の理系数学 合格講座 人気大学過去問シリーズ [ 池谷 哲 ] 価格:2530円 |
2位 文系の数学 実践力向上編
個人的一押し参考書。
理系なのに文系の数学?と思うかもしれませんが、1A2Bの土台づくりには最適な一冊だと思っています。
問題選定も難易度も旧帝大レベルの基礎がためにはもってこいの良書です。
何より解説が丁寧で、入試での実践力が身につきます。
旧帝大以上を目指す場合は、遅くても夏休みまでには仕上げて次の参考書に移れると良いですね。
自分は、6月までに仕上げて7月からは後述するやさしい理系数学をひたすら周回していました。
文系の数学(実戦力向上編) (河合塾series) [ 堀尾豊孝 ] 価格:1210円 | ![]() |
3位 やさしい理系数学
その名の通り「やさしい」理系数学!
と説明したいのですが、真の顔は「やさしい(優しくない)」理系数学です。
東大京大レベルの参考書で、これ一冊仕上げれば十分入試に太刀打ちできるレベルの学力を身につけられます。
筆者も高3の8月から取り組み、挫折し(笑)、11月になんとか2週することができました。
ここで学んだ知識が過去問演習で大きな力になりました。
本書の特徴はなんといっても、解法の豊富さ。
一つの問題に復習のアプローチが掲載されています。
中には「こんなの思いつかないだろ!」というものもありますが、数学的な感性を養う意味ですごく良い参考書です。
旧帝の中でもハイレベルな大阪大学・東京大学・京都大学を志望する場合は夏休みから入試直前にかけてマスターできると良いでしょう。
やさしい理系数学3訂版 (河合塾series) [ 三ツ矢和弘 ] 価格:1386円 | ![]() |
番外編 Focus Gold
もしも自分が私立中高一貫に通っていて、予習ベースで学習していたら、
もし部活が忙しくなくて十分に学習の時間を確保できる生活だったら、
間違いなくこの参考書を入試のバイブルにしていたでしょう。
逆に言えば高3の受験勉強期間にゼロから始める参考書ではないと思います。
受験生たるもの数学だけを学習すればいいわけではないため、膨大な問題量が時として仇になります。
したがって、予習ベースで学習できている生徒には強くお勧めする一方、自分では使えなかったため番外編での選出となりました。
Focus Gold(フォーカスゴールド) Plus 数学I A 改訂版 価格:2750円 | ![]() |
Focus Gold(フォーカス・ゴールド) Plus 数学II B 価格:2860円 | ![]() |
Focus Gold(フォーカス・ゴールド) Plus 数学III 価格:3058円 | ![]() |
番外編 東大の理系数学で一点でも多く取る方法 理系編
参考書の「一般性」という点でおしくも選外になりましたが、自分の東大合格を支えてくれたといっても過言ではない参考書。
赤本と比べると圧倒的に解説が丁寧で、なぜ、どのように考えるのかという東大数学で問われている数学の真髄を丁寧に解説してくれる参考書です。
答案の書き方や部分点の稼ぎ方などテクニカルな部分の記述も多いですが、東大志望の受験生必携の参考書です!
英語編
1位 The Rules英語長文問題集シリーズ
関正夫先生の書いたThe Rules英語長文問題集シリーズがランクイン!
The Rules英語長文問題集の魅力はなんといっても、英語長文の「読み方」を説明しているところです。
詳しくはこちら→【基礎固め・音読必須】the-rules英語長文問題集-レビュー
参考書の解説を読んで「この解説を読んで英語力ってつくのかな?」と思ったことありませんか?
The Rules英語長文問題集シリーズでは、英語長文を読む上で普遍的に必要な知識を文章に合わせて説明してくれています。
もちろん全文和訳や音読用の教材、さらには音読の仕方まで盛りだくさん。
1冊で何度も美味しい参考書になっています。
レベルもいくつもあるため幅広いレベルの受験生にお勧めできる教材です!
関正生のThe Rules英語長文問題集 大学入試 1/関正生【1000円以上送料無料】 価格:1320円 | ![]() |
関正生のThe Rules 英語長文問題集2入試標準 [ 関正生 ] 価格:1320円 | ![]() |
関正生のThe Rules英語長文問題集3入試難関 (大学入試) [単行本(ソフトカバー)] 関正生 価格:1293円 | ![]() |
関正生のThe Rules英語長文問題集4入試最難関 [ 関正生 ] 価格:1430円 | ![]() |
2位 英語長文のテオリア
英語長文のテオリアは他の参考書と比べると、受験用というよりは英語の文章を深く味わうための教材という側面がやや強いです。
しかし、英文法が長文読解にどのように繋がってくるのかを実例をもとに学ぶことができるため、英文の深い理解が求められる難関国公立大志望の方は、英文解釈と長文と文法の融合問題集として利用すると良いでしょう。
また文章が良質なため、復習用の教材(リスニング・速読)として継続的に利用するとより真価を発揮します。
英語力の底上げをしていきたい場合に、9月ごろに取り組むと良いでしょう。
英語長文のテオリア 英文法で迫る英文読解演習 [ 倉林 秀男 ] 価格:1650円 | ![]() |
3位 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁
「東大英単語帳/鉄壁」という恐怖のネーミング。
そして受験生のやる気を折る分厚さ。
なかなか通常の受験生が手を出そうと思う参考書ではないと思います。
しかし、掲載単語は難関大を受験するなら必要な単語レベルまで。東大だから奇を衒った内容が掲載されているに違いない!と思っているあなたは考えを改めましょう。
※東大よりも早慶の方が奇を衒った単語が出題されることが多いです。
鉄壁の魅力はその厚さにあり、派生語の解説や単語のイメージ、接頭辞接尾辞、チャプターごとの練習問題と単語勉強において定着度を高めるための工夫がいくつもなされています。
早慶上智・東大京大など高レベルの大学では単語のイメージから適切な訳を考えたり長文中での意味を考えたりする問題が出題されるため鉄壁はその対策にもとても良い参考書です。
番外編 Next Stage 英文法・語法問題
個人的にはネクステ反対派だったのですが、やはり私大入試で頻出の文法問題を対策するにはネクステが一番なのかもしれない、と近年は考えを改めています。
ネクステの使用上の注意点は2つ
①国公立志望の学生はオーバーワークなため、問題数を絞っておりできるだけコスパ良く文法の対策ができる参考書(英文法ポラリスなど)を使用しましょう。
②左ページの問題を解いて、右側の説明を見て丸付けをする、だけでは全く効果が期待できません。
なぜその選択肢になるのか、他の選択肢はなんでダメなのか。右ページの解説以上の知識を自力で得られるか、先生に補強してもらえる環境にある受験生のみがこの参考書を真の意味で活用できます。
Next Stage(ネクステージ)英文法・語法問題 入試英語頻出ポイント218の征服/瓜生豊/篠田重晃【1000円以上送料無料】 価格:1628円 | ![]() |
最後に
今や数多の参考書が世に溢れかえっているため、その中から自分に合った参考書を見つけ出すのは容易ではありません。
・どんな参考書がいい?
・自分に向いた学習法を考えて欲しい
などの希望がある場合はページ上部の問い合わせフォームからご連絡お待ちしています。
返信の頻度には波がありますが、原則返信させていただきます。
コメント