この記事を読むと
数学の学習において間違った勉強法で学習を進めることは大きなタイムロスにつながります。 自分にあった参考書を使用して、正しい方法で学習を進めることが合格への最短ルート。 この記事を読んで「やさしい理系数学」の特徴を掴み、正しく利用することで志望合格を掴み取りましょう!
・他の数学参考書と何が違うの?
・やさしい理系数学を使うときに注意することは?
・やさしい理系数学と併用すると良い問題集は?
といった疑問が一気に解決されます!
やさしい理系数学の特徴
「やさしい理系数学」は河合塾の三ツ矢 和弘先生の著書です。
![]() | やさしい理系数学3訂版 (河合塾series) [ 三ツ矢和弘 ] 価格:1386円 |
数学の応用的な問題の解法を学ぶことができる

やさしい理系数学で扱っている問題はいわゆる応用問題です。
教科書で扱われるような典型問題はスラスラ解ける状態で、その典型問題で得た知識を初見の問題で応用する力を養うのが狙いなため、典型問題の解法がインプットされていない場合はまずは文系の数学などを利用して基礎を固めていきましょう。
また、やさしい理系数学では一つの問題に対していくつもの解法が提示されています。他の参考書では解法が一つしかなく「なんでそんな解きかたが思いつくの?」というエレガントな解答も多いです。
試験本番は一つの問題に対していくつものアプローチを考えていく必要があるため、この参考書を利用して問題を様々な角度から考えられるようにしましょう。
解説自体はあまり詳しくない
やさしい理系数学はできる限りたくさんの解法を掲載する都合上、それぞれの解法についての解説は最小限になっています。途中計算が端折られていたり、そもそもの発想の部分は省略されていることが多く、その行間を読み取る力が必要です。
発想の仕方などは別の参考書で補強するのも一つの方法ですね。

「やさしい」とあるがやさしくない
やさしい理系数学というネーミングですが、問題の質は全くやさしくないです。
東大を含む、旧帝大や早慶などの難関大レベルの問題のオンパレードでなおかつ解説も詳しくないため、参考書自体の難易度も高いです。
絶対にGMARCH以下を志望する生徒はその名前につられて手を出さないようにしてください!
また、東大を含む、旧帝大や早慶などの難関大レベルを志望する学生も、典型問題は完璧に解ける状態でないと太刀打ちできません。背伸びせずに自分のレベルに合った参考書を使って学習しましょう。
やさしい理系数学を使うべき時期とレベル
他の参考書と比較したときのやさしい理系数学のレベルは?
やさしい理系数学、理系数学入試の核心、国公立標準問題集Canpassを比較します!
参考書名 | やさしい理系数学
| 理系数学入試の核心(標準編)
| 国公立標準問題集Canpass
| ||||||
推奨の学力レベルと、志望校 |
典型問題が網羅されているテキストの例題はほぼ100% (例:文系の数学,青チャート,Focus Gold) ※ 私立志望→GMARCHまでであれば上記の参考書でほぼ網羅できる 国公立志望で旧帝レベルより低い→Canpassで十分 | 典型問題が網羅されているテキスト の例題は80%ほど (例:文系の数学,青チャート,Focus Gold) 私立・国公立志望問わず使える参考書。 早慶志望でも数学が苦手な受験生であればやさしい理系数学より扱いやすい | 典型問題が網羅されているテキストの例題は80%ほど (例:文系の数学,青チャート,Focus Gold) 記述のポイントや解答のプロセスが丁寧に解説されているため、国公立志望の学生にはおすすめ。 | ||||||
分量(演習除く) | 例題50題+演習100題 | 150題 | 数学ⅠA.ⅡB 117題+数学Ⅲ 60題 | ||||||
目的 | 1題に対して複数のアプローチを学ぶことで初見問題への対応力をつける。 | 問題ごとの「核心」を掴み、アプローチ方法とそこからの解答プロセスを学ぶ。 | 国公立大学の過去問を利用して、記述のポイントを学ぶことができる。 |
やさしい理系数学を使うべき時期は?
やさしい理系数学は典型問題はほぼ完璧になり、これから本格的な応用問題の入試対策を始めたい!という受験生に特におすすめです。
具体的な時期としては、高3の夏休みには遅くても着手し始められると良いでしょう。 中高一貫に通う生徒の場合は、高3の4月ごろから着手して時間をかけて進めていく方針でも良いと思います。
どのレベルの生徒であっても、受験の総仕上げとして使うレベルの参考書であるため他の参考書で基礎を十分に補強してからやさしい理系数学に挑むようにしましょう
着手時期:7月~12月(高3)
参考書フロー:(サクシード)→文系の数学青 2周→やさしい理系数学2周
文系の数学は完璧にした状態で臨みましたが、一周目はかなり苦しみました。少し背伸びをして、この1冊で仕上げると意気込んで選択しましたが、特に夏は問題のレベルに対して自分の学力が追いついておらず、ほとんどの問題が初見では解けなかったのでモチベーション的にも苦しかった記憶があります。結局1周目に3ヶ月ほどかかりました。ただ、1周目をかなり丁寧に復習したため、2周目では自分の力がついていることが実感できたので、結果的には使って良かったと思っています。
やさしい理系数学の使用法と注意点
やさしい理系数学の使用法・注意点
前から進めることに固執せず、まずは自分の得意な分野から手をつけていきましょう。それでも全く解けない場合は、参考書のレベルを再度見直すことをお勧めします。
やさしい理系数学のコンセプトは一つの問題に対して複数のアプローチを考えることです。
もし自力で解けたとしても、必ず解答を確認しましょう。その際には、自分が考えつかなかたった解法にも目を通して頭の中でいいので再現するようにしましょう。
解けなかった問題は1週間後くらいに必ず解き直して、血肉にするように心がけましょう。

やさしい理系数学と併用すると良い参考書
![]() | やさしい理系数学3訂版 (河合塾series) [ 三ツ矢和弘 ] 価格:1386円 |
やさしい理系数学はレベル的にも他の参考書と併用している余裕はなかなかないはずです。
実際に初めてみて全くできないようであれば、理系数学入試の核心や国公立標準問題集Canpassなどに方針転換するか、文系の数学やチャート式などの参考書に戻ることも視野に入れましょう。
最後に
今や数多の参考書が世に溢れかえっているため、その中から自分に合った参考書を見つけ出すのは容易ではありません。
・どんな参考書がいい?
・自分に向いた学習法を考えて欲しい
などの希望がある場合はページ上部の問い合わせフォームからご連絡お待ちしています。 返信の頻度には波がありますが、原則返信させていただきます。
コメント