【東大含む旧帝大・早慶受験生必見!】2024年度版おすすめ参考書3選〜物理・化学編〜

おすすめ参考書
記事内に広告が含まれています。

この記事を読むと

2月に入って2次試験の足音が近づいてくる頃でしょうか。 学習の進捗はどうですか? この記事では 「東大現役合格塾講師」が自身の受験経験をもとに「生徒指導経験」と「最新の参考書情報」を追加して科目ごとのおすすめ参考書を紹介していきます! したがって、この記事を読むと

・東大含む旧帝大・早慶を受験する上でおすすめの参考書は?
・参考書の特徴と使用時期は?
・おすすめの学習法は?

といった疑問が一気に解決されます!

物理編

1位   2023実践 物理重要問題集 物理基礎・物理

→購入はこちら


物理で出題される問題の中でも、各分野の重要問題を抜粋して掲載している問題集。問題の量・質ともに高く、この参考書一冊で早慶・上位国公立レベルまでであれば到達可能である。また、解説も文字こそ小さいがそれなりに丁寧で、独学にも向いている参考書です。一方で問題料が膨大なため、受験直前期に新しく始める問題集ではないことに注意しましょう。

難易度⭐️⭐️☆☆☆〜⭐️⭐️⭐️⭐️☆

2位 良問の風・名門の森

→購入はこちら

→購入はこちら


時間的余裕がある場合は、網羅度の点で重要問題集に軍配が上がりますが、短期間で物理を仕上げたいという受験生には重要問題集よりもおすすめできる参考書です。個人的には参考書のビジュアルが好きです。解説がかなり丁寧である点が特徴で、一問一問を大切に解き、本質的に理解しながら進められるとより高い成果を生み出すことができるでしょう。

難易度⭐️⭐️☆☆☆〜⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

3位 宇宙一わかりやすい高校物理

→購入はこちら

講義系参考書から一冊選ぶとしたらこれ。かなり初歩から噛み砕いて説明しているため、物理を一から勉強したい人に向いている一冊。一方で問題演習がしにくい、参考書が分厚いなどのデメリットがあるため、自宅学習に使う辞書的ポジションで考えると良い。何か基礎的な問題集と併用することをお勧めします。

難易度⭐️☆☆☆☆

番外編 物理のエッセンス

→購入はこちら


物理の基礎固め参考書の中で不動の人気を誇る一冊。ただ筆者は受験生時代も使用しておらず、また使用をお勧めしていない。というのも、本質的な理解を売りにしているため「問題が解ければいい」という層の受験生(特に公立高校の生徒)にはややオーバーワークで分かりにくい場合がある。早慶・東大レベルでも物理は類題演習である程度のレベルに到達することが可能なため、東工大や東大京大を物理を軸に受験するような受験生以外はわざわざ組み込まなくても良いと考えている。また、収録している問題が少ないのもマイナスポイント・

一方で、私立高校の生徒で時間的な余裕がある場合に、サブ参考書的立ち位置で使用するのはすごく良いと思う。

難易度⭐️☆☆☆☆〜⭐️⭐️⭐️☆☆

番外編 難問題の系統とその解き方 物理

 

→購入はこちら

 
選定された問題のレベルは受験物理界トップクラス。物理で難しい問題を出題しようと思ったら(本質的な問題を出題しようと思ったら)こういう問題を出すよね、というもののオンパレードです。物理が得意で、入試で得点源にしたいと考えている受験生であり、上述した重要問題集や名門の森などを一通りできるようになった受験生が最後の仕上げとしてチャレンジする問題集です。解説が非常に少ないため、質問できる先生などがいる状況で使用できるとより良いでしょう。

難易度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

化学編

1位   有機化学演習

→購入はこちら


難関大学の有機化学ならこれ!と感じる参考書。有機化学で出題されうるあらゆるタイプの問題が掲載されている問題集。他の参考書と比べて糖類やアミノ酸などの問題数が多く難関大学で問われやすい分野をカバーできている参考書。ブルーを基調としたデザインもスタイリッシュで好みです。

難易度⭐️⭐️⭐️☆☆〜⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

2位 化学の新演習

→購入はこちら


問題の難易度はかなり高いものの(正直☆3の問題などはオーバーワーク感がある)、演習していく中で必ず力になる一冊。分厚さや問題量もかなりボリュームがあるため、高3の夏休みいっぱいを使って仕上げていくような参考書。間違っても受験直前期に新しく始めようとしないように注意しよう。

難易度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

3位 サイエンスビュー化学総合資料 四訂版

→購入はこちら

個人的化学で一番大切な参考書。特に共通テスト前に、知識問題の確認をするときにはどんな参考書よりも重宝するはずです。あらゆる化学に関する知識がイラストと共に掲載されているため、資料集を一通り読むだけで、共通テストで出題される知識問題のほとんどに解答出来るようになるはずです。

また、各分野の大学範囲知識もコラム的に掲載しており、高校範囲は逸脱しているものの知っていることが問題を解く上で役立つ知識を得ることもできます。

難易度⭐️☆☆☆☆〜⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

番外編 化学の新研究

→購入はこちら

これ一冊あれば先生はいらないのではないか?と思うほど充実した内容が書かれている一冊。問題演習の中でわからない言葉やメカニズムに出会ったらまずこの参考書を参照すると何でもわかるようになる魔法のような一冊。一方で非常に分厚いことが玉に瑕。

基礎的な問題が解ければ良いという受験生には正直いらないレベルの参考書であるが、東大や京大など二次試験で学習要領を超えた初見問題(誘導をうまく使えば解ける)が出題される大学を受ける場合は、この参考書を読んでおくと予備知識を持って戦えることもある。

難易度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

最後に

今や数多の参考書が世に溢れかえっているため、その中から自分に合った参考書を見つけ出すのは容易ではありません。

・どんな参考書がいい?
・自分に向いた学習法を考えて欲しい

などの希望がある場合はページ上部の問い合わせフォームからご連絡お待ちしています。 返信の頻度には波がありますが、原則返信させていただきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました