【大阪大学 和文英訳/英作文】大学過去問シリーズ 大阪大学2023年度英語 第四問(B)(イ)

大阪大学
記事内に広告が含まれています。

大学過去問解説シリーズ!

今回は大阪大学 2023年度 全学部英語の解答・解説です。

1(A)の解説はこちら、1(B)の解説はこちら、4(A)の解説はこちらです。

本記事では、大学の過去問を使って解き方や考え方、要点を伝えています!
2次試験直前期の皆さんも本記事を読んで試験当日までラストスパート頑張りましょう!

和文英訳の攻略法

まずは、和文英訳問題共通して気をつけるべきポイントを2つ紹介します!

1.本文全体の意味を理解した上で下線部を訳す
2.そのまま訳そうとせず、下線部が伝えたい内容を汲み取って適切な表現に直す

どうしても日本語の単語一つ一つを英単語に訳そうとしてしまいがちですが、そうすると不自然な英文になってしまいます。上記の2点に気をつけていきましょう。

大阪大学和文英訳過去問

Ⅳ 次の日本文(A)と(B)のそれぞれの下線部の意味を英語で表しなさい。ただし、(B)では文学部の志願者は(イ)を、文学部以外の志願者は(ロ)を選んで解答しなさい。

(B)

(イ)(すべての学部の志願者)
海外文学の楽しみ方は,大きく分けて二つある。「自分と似ている部分を楽しむ」ことと,「自分と異なる部分を楽しむ」ことだ。知っているから面白いし、知らないから面白い。ぜひ両方の要素を堪能してもらいたい。
むろん、知識が増えればそれに比例して視野が広く深くなり,目に見える世界が変わっていく。画面が大きくなって、解像度が高くなると言ってもいい。
(越前敏弥. 2022. 1.10「「ハムレットって誰」進歩への一歩」『朝日新聞』

実際に大阪大学が出している出題意図には「文章の趣旨を理解した上で、その内容を自然な英語で表すための語彙力、文法能力を総合的に評価する。対比や比較の表現を適切に用いること、比喩的な表現については、平易な語彙に柔軟に置き換える工夫も求められる」とあります。難しい表現は適宜、平易な表現に置き換えるように心がけましょう。

実際の問題箇所

第一文(和文)
海外文学の楽しみ方は,大きく分けて二つある。「自分と似ている部分を楽しむ」ことと,「自分と異なる部分を楽しむ」ことだ。知っているから面白いし、知らないから面白い。ぜひ両方の要素を堪能してもらいたい。

①海外文学→foreign literature,〜の仕方→the way of~などを比較的容易に使って表現できます。”〜がある”はthere is/are構文を使うと良いでしょう。
大きく分けては”主に”などと捉えて、mainlyとしましょう。形容詞のmainを用いるのも一つの手です。

②1文目で二つあると述べているので、「一つ目は〜でもう一つは〜である」という枠組みでone is ~, the other is~という表現を用いると表現しやすいと思います。
また
「自分と似ている部分を楽しむ」「自分と異なる部分を楽しむ」は日本語の構造が似ているため英語の構造も同じように表現するように心がけましょう。

楽しむ→enjoy, appreciate
自分と似ている部分→things which is similar to usやthe part we are familiar with
自分と異なる部分→things which is not similar to usやthe part we are unfamiliar with

③物を主語にするか、人を主語にするかで表現の仕方が分かれるでしょう。書きやすさでは人を主語に立てることをお勧めします。「私たちは知っているものも楽しめるし、知らないものも楽しめる」と考えて、
we can enjoy both what we know and what we don’t knowや some can enjoy both what we know, while others can enjoy what we don’t knowなどと表せます。

※becauseなどを用いて表現しても良いでしょう。

④”〜してもらいたい”→I want you to~/I recommend thatなどを用いて表現できます。
“堪能する”はそのまま表現しようとせずに、これまでの文章の流れを汲んでenjoyを用いると良いでしょう。

両方の要素→both aspects (of the literature)
※ここでのliteratureは文章中で述べられている”海外文学”のことを指しており、一般的な文学(日本文学を含む)のことを指しているわけではないので、定冠詞のtheをつけるかforeignと明示するようにしましょう。
(英訳)
There are mainly two ways of enjoying foreign literature. One is to enjoy things which is similar to us and the other is to enjoy things which is not similar to us.we can enjoy both what we know and what we don’t know. I want you to enjoy both aspects of the literature.
第二文(和文)
むろん、知識が増えればそれに比例して視野が広く深くなり,目に見える世界が変わっていく。画面が大きくなって、解像度が高くなると言ってもいい。

①”無論”は「いうまでもなく」ということなのでNeedles to sayと表現できます。

②”それに比例して”の部分を直訳しようとすると英語らしい表現で無くなってしまいます。ここは「知識が増えれば増えるほど、視野が広く深くなる」ということですね。the比較級~,the比較級~で表現したり、as S V, ~で表現しても良いでしょう。また、「知識が増えれば、視野が広く深くなる」と考えて表現しても良いですが注意が必要です。知識が増えることが当然と捉えていればifではなくwhenの方が望ましくなります。今回の文ではどちらとしても捉えられるので、whenでもifでも良いでしょう。

また”視野が広く深くなる”の部分も文字通りthe view become wider and deeperと訳そうとするとview is deepという不自然な表現になります。例えば、”視野が広く深くなる”=””視野が広がって、深く考えられるようになる”と捉えて表現しましょう。

例)
the more knowledge you get, the wider view of the world and the deeper thoughts you get.

as you gain more knowledge, you will have the wider view of the world and deeper thoughts.

③”目に見える世界が変わっていくは”、その前までの文の結果を表しています。非制限用法のwhichを用いて表現することもできますし、as a resultやso thatを用いて表現するのも良いでしょう。

目に見える世界が変わっていく→the world you can see will change

④最後の一文は一つ前の文の言い換えになっています。put it in another wordやin other wordsとしましょう。
「知識が増えて視野が広く深くなった結果、目に見える世界が変わる」の言い換えとして、「画面が大きくなって解像度が高くなる」と述べています。できる限り前の文で使った文構造ににせて書くと英語らしくなります。

画面→monitor
解像度が上がる→絵が繊細になる→the picture become finer/more sophisticated

(英訳)
1. Needles to say, the more knowledge you get, the wider view of the world and the deeper thoughts you get, which will change the world you can see. Put it in another way, the bigger monitor you have and the more finer pictures you can get.

2.Needles to say, the more knowledge you get, as you gain more knowledge, you will have the wider view of the world and deeper thoughts so that the world you can see will change. In other words, as your monitor become bigger, the picture you will get become more sophisticated.

和文英訳 解答例

There are mainly two ways of enjoying foreign literature. One is to enjoy things which is similar to us and the other is to enjoy things which is not similar to us.we can enjoy both what we know and what we don’t know. I want you to enjoy both aspects of the literature.
Needles to say, the more knowledge you get, the wider view of the world and the deeper thoughts you get, which will change the world you can see. Put it in another way, the bigger monitor you have and the more finer pictures you can get.

コメント

タイトルとURLをコピーしました