この記事を読むと
数学の学習において間違った勉強法で学習を進めることは大きなタイムロスにつながります。 自分にあった参考書を使用して、正しい方法で学習を進めることが合格への最短ルート。 この記事を読んで「チャート式問題集」の特徴を掴み、正しく利用することで志望合格を掴み取りましょう!
・他の数学参考書と何が違うの?
・チャート式問題集を使うときに注意することは?
・チャート式問題集と併用すると良い問題集は?
といった疑問が一気に解決されます!
チャート式問題集の特徴
「チャート式問題集」は以下のような著書です。
色に分かれているため(赤・青・黄・白)、レベルに応じて学習できる

チャート式では教科書レベルの基礎問題から入試問題レベルまで幅広い問題が掲載されています。ページ数こそ膨大ですが、やり切ることができればかなり数学力をつけることができるでしょう。また、色に応じてレベル分けがなされており、最難関の赤から白まで色によって掲載されている問題自体が違っています。
さらには一冊の中でも基本問題だけでなく演習問題などの難易度の異なった問題が掲載されています。各問題には難易度を表すマーカーも記載されているため、今自分がどのレベルまで到達しているかを確認しながら学習ができるでしょう。
解説が丁寧
チャート式では、特に基本問題では発想から途中計算、最終的な答えまでを丁寧に解説してくれています。 問題数が多い学校某用の他の参考書(サクシードや4step、4プロセス)と比べるとその解説の丁寧さは群を抜いています。

学校で配られることも多い
世間では青チャートが最も知名度があり、進学校などでは学校で配られる場合もあると思います。しかしとりあえずチャート!と飛びつくのではなく、自分のレベルに最もあった色を選択して学習を進めていくことが非常に大切です。
詳しくは次の「チャート式を使う時期と色ごとのレベル」を参照していください!
チャート式を使うべき時期と色ごとのレベル
チャート式のレベルは?(赤,青,黄を抜粋)
参考書名 | チャート式(赤) ![]() ![]() | チャート式(青) ![]() ![]() ![]() | チャート式(黄) |
学力レベルと、志望校 | 超ハイレベル問題まで網羅している参考書 最上位国公立(東大・京大など)志望で、数学を得点源にしたい人 ※東大理系志望の筆者ですら不要と感じたくらいハイレベルの問題が扱われています。背伸びせずに青チャートを完璧にしましょう | ハイレベル問題まで網羅している参考書 完成させれば早慶や最上位国公立に太刀打ちできる力を養える ※裏を返せばMARCH志望までの生徒は黄色チャートもしくは他の参考書を進めた方が良いと思います。 | 入試によく出る典型問題を網羅している 完成させればMARCHレベルまでなら十分太刀打ちできるち力を養える ※ほとんどの生徒は黄色チャートを進めていくことをお勧めします |
分量(IAのみ・演習除く) | 360題 | 350題 | 290題 |
目的 | 東工大や医学部など数学のウエイトが高い大学学部で数学で得点を稼ぐための力を養う | 東大や京大・早慶などの基本的な学部に合格できるラインの数学力を身につける | GMARCHのどの学部にも合格できる学力を身につける |
チャート式を使うべき時期は?
チャート式はその膨大な問題量をやり切ることで数学の力を身につける参考書です。 従って、全部やり切ることができる時期に学習をスタートさせる必要があります。
具体的な時期としては、高3の夏休みにはすでに一通り学習が進んでいる(1周やり終えている)状態を目指すことになります。したがって 高2の冬休みごろには学習を開始しておかないと、中途半端な状態になってしまい学習効果が半減してしまいます。
※ちなみに筆者は購入して少し使ってみたところで終わらないと悟り、使用を断念しました。
チャート式の使用法と注意点
チャート式の使用法・注意点
大前提としてチャート式1冊で学習を完了させるくらいの覚悟と時間、また完成度を目指して学習しましょう。
何度も言いますが、チャート式はその膨大な問題量をやり切ることで数学力を身につける教材であり、短期間で重要問題のみ学習するような参考書とは目的が違います。
したがって、「学校で配られたから」「友達が使っているから」などの理由で安易に取り組むのはやめましょう。
よくあるのは
「学校で青チャートが配られているから青チャートを」
「学校で黄チャートを配られているから黄チャートを」
「国立狙いたいから一番レベルの高い赤チャートを」
など、
「自分の志望校がどこか」「本当にその参考書が必要か」を考えずにレベルの合わないチャート式に手を出してしまうと後戻りができなくなってしまいます。
また、赤チャートは本当にレベルの高い参考書で、ほとんどの場合オーバーワークになってしまう上に問題が難しすぎて思うように進まないということになりかねません。

チャート式と併用すると良い参考書
チャート式は他の参考書と併用する参考書ではなく1冊で仕上げることを目的としています。
したがって併用を勧める参考書はありません。
しかし、目的やレベルによって代替できる参考書はいくつか存在しており、
個人的には「文系の数学」シリーズが網羅度では劣るものの、問題のレベルや質という観点ではとても良い参考書だと感じています。
チャート式の分量をやりきれないかもと少しでも感じた場合はこういった質の高い問題が厳選されている問題集を使うと良いでしょう。
最後に
今や数多の参考書が世に溢れかえっているため、その中から自分に合った参考書を見つけ出すのは容易ではありません。
・どんな参考書がいい?
・自分に向いた学習法を考えて欲しい
などの希望がある場合はページ上部の問い合わせフォームからご連絡お待ちしています。 返信の頻度には波がありますが、原則返信させていただきます。
コメント